伊豆市の暮らしをプチ体験「移住体験ツアー」
伊豆市移住体験ツアー「伊豆市の暮らし方」

移住イベント・ツアー
合同移住相談会に参加しています
お仕事、お住まい、子育てのこと等お気軽にご相談ください。
次回詳細が決まり次第HPでお知らせします。
令和元年度37組64人のご相談をサポート!
9月15日(日)「静岡県・山梨県合同移住相談会」東京都中央区京橋・移住交流情報ガーデン/7組12人
10月27日(日)「伊豆半島移住相談会」東京都千代田区有楽町・東京交通会館/15組29人
1月12日(日)「静岡県まるごと移住フェア」東京都千代田区有楽町・東京交通会館/15組23人
移住体験ツアーを開催しています
実際に伊豆市にきて住宅や施設等の市内見学を行うことで、より具体的に伊豆市へのイメージをすることができます。
次回詳細が決まり次第HPでお知らせします。
今年度8組19人のご相談をサポート!
R元年度:6月29日(土)5組13人
11月9日(土)3組6人
参加者の声
♪移住に対して漠然とした不安があったけど、来てみるとイメージがわいた
♪お昼ご飯を参加している他の移住者と囲みながら話せてリラックスできた
I・Uターンカフェを開催しています
伊豆市移住情報センター9izuでは、定期的に「I・Uターンカフェ」を開催しています。
ランチやお茶を囲みながら、伊豆~三島周辺エリアにお住まいのI・Uターン者同士で交流していただくとてもフランクな会ですので、お気軽にご参加ください!
R元年度:11月29日(金)The Crankで9組14名参加
結婚したい方を応援!「ふじのくに出会いサポートセンター」
教えて!解決Q&A
知りたい項目をクリック
「①暮らし・生活」 「②住まい」 「③お仕事」 「④子育て」
①暮らし・生活
HP内「暮らす」をご覧ください。
移住までの流れを教えてほしい!
①移住の目的や移住候補地の情報を整理する
人生のビッグイベントのひとつ、移住。後悔のないよう、その目的や移住候補地の情報を整理しましょう!
伊豆市の情報については「知る」、移住後のイメージについては「移住者インタビュー」、
子育てに関する情報については「育む」をご覧ください。
②移住候補地を見学してみる
生活のイメージをつかむために、移住する前に1度市内を見学してみましょう!
「土肥お試し住宅」では実際の伊豆市での暮らしを体験することもできます。
市内見学に関するお問合せ先はコチラまでお気軽にどうぞ!
③住まいや仕事を見つける
移住後の生活のイメージをつかんだら、次は住まいと仕事を見つけましょう!
当HPでは「空き家物件情報」および「移住応援企業」を紹介しています。
また、民間の不動産サイトや求人サイトもご活用ください。
④Let's 移住!
住まいと仕事が決まったら、あとは地域に溶け込むだけ。
近所をお散歩してみたり、伊豆市の美味しいものを探してみたり...あなたなりの「伊豆暮らし」を満喫してください!
伊豆市での生活に車は必要?
あったほうが生活しやすいですが、修善寺・中伊豆・土肥の各地区の中心地であれば学校・病院・スーパー・金融機関などまで自転車で移動することもできます。その他の場所になるとバスでの移動になります。バスの時刻表については、公共交通(鉄道・バス・フェリー・タクシー)の時刻やお得なきっぷ、市の補助制度などを掲載した伊豆市公共交通総合時刻表2019年度版(全ページ)をご覧ください。
伊豆市のネット環境はどうなってる?
市内全域に光ケーブルを整備済みですので、光回線のインターネット利用が可能です。
光熱費はどのぐらいかかる?
【水道料金】水道代は、2カ月に一度請求がきます(修善寺地区は偶数月、中伊豆・天城湯ヶ島・土肥地区は奇数月に請求)。基本料金+水量料金となります。基本料金は口径によって、水量料金は使用水量によって変わってきますので、各ご家庭によって料金は変わってきます。また、公共下水道に接続されている場合は、上下水道料金として下水道料金とあわせて請求があります。
〇上水道料金:基本料金月983円(口径20㎜の場合)+水量料金1㎥あたり97円
〇下水道料金:基本料金月352円+水量料金1㎥あたり118.80円 詳細はこちら
【電気料金】
電気事業者と個別で契約いただくことになります。
【ガス料金】
ガス事業者と個別で契約いただくことになります。
伊豆といえば健康にも癒しにも良い温泉のイメージ!どこで入れる?
修善寺、中伊豆、天城、土肥の各地区に温泉があり、公共浴場や立ち寄り温泉に入ることができます。また、中伊豆には温泉スタンドがあり、スタンドで汲んだ温泉を家庭に持ち帰り、家で温泉を楽しむ方もいます。詳細はこちら
②住まい
HP内「住む」をご覧ください。
賃貸住宅の間取りや家賃の相場はどれぐらい?
物件数が多いのは修善寺駅前や牧之郷駅周辺で、牧之郷駅周辺には新築の分譲マンションがぞくぞくと増加中です。間取りとしては1R・1K・1DKよりも1LDK・2K・2DKが多く、2DK等でだいたい5~6万円です。
③お仕事
仕事はどんなものがある?
基幹産業である観光業・旅館業が多いです。詳しくはこちら:HP内「働く」をご覧ください。
④子育て
2019年度版子育てガイドブック、入園の手引き(令和2年度)をご覧ください。
こども医療費の助成はある?
(子育てガイドブックp7参照)
伊豆市に住所がある高校3年生相当年齢(18歳)まで無料です。入院・通院による保険診療分の医療費と入院時食事療養費を助成します。定期検診や入院中のおむつ、容器代等保険適用外のものは対象外です。
保育料はどのぐらいかかる?
(子育てガイドブックp13、入園手続きp8参照)
こどもの年齢と保護者の所得(市民税所得割)状況により決定します。2人目の保育料は半額、3人目以降は無料です。給食費負担金500円。
入園はいつ募集してる?
(子育てガイドブックp13、入園手続きp7参照)
4月入園の場合は前年の11月頃に募集をします。(※広報伊豆にてお知らせ)。市こども課・各支所・各園にある申込書(入園願書、認定申請書等に必要事項を記入し、市こども課・各支所・各園のいずれかに申し込んでください。その後1月頃に面接が行われた後、公私全園での入園調整を行います。入園が内定した場合には、市からお知らせします。途中入園の場合は随時受付けとなりますので、入園希望月の前月15日までに申し込みが必要となります。
こども園の途中入園となる場合はどうなる?
公私全園での調整を行っており時期によっても変わってくるため、その都度相談をさせて頂いております。
緊急時の預け先やサポートは?
(子育てガイドブックp14・15参照)
【一時保育】保護者の一時的な就労・病気や冠婚葬祭・リフレッシュ等の理由により家庭で保育ができない場合、一時的にお子さんを預かります。(週3日以内、月15日以内)有料で4時間未満900円(給食を食べると1800円)、4時間以上1800円。市内全園で実施。
【延長保育】通常の保育時間内にお迎えができないお子さんを、最長18時30分まで延長して預かります。(認定こども園あゆのさとは19時まで)。有料。市内全園で実施。
【病児保育】当面病状の急変が認められないものの、病気が快復していない乳幼児・児童(満6カ月から概ね10歳まで)を一時的に預かります。1人1日。有料。伊豆赤十字病院横の伊豆市病児保育室「うりぼう」で実施。登録が必要。
【病後児保育】乳幼児・児童(満6カ月から小学校3年生まで)が病気の回復期にあって、集団保育の困難な期間一時的に預かります。1人1日。有料。認定こども園あゆのさと、あまぎ、なかいずの3園で実施。
【休日保育】保護者が仕事のため家庭で保育できない時に指定された保育施設(修善寺東こども園・土肥こども園)で保育をするものです。登録が必要。
こどもの緊急時、休日や夜間に診てもらえる病院は?
休日は当番医がおり、他にも天城地区に中島病院が1箇所あります。
夜間は天城地区の中島病院が1箇所あり、緊急対応は24時間365日で伊豆長岡に順天堂大学附属病院があります。
※土肥地区の方については、休日夜間は天城の中島病院に行くことが多いようです。(西伊豆町の安良里診療所は土曜12時まで)
ひとり親家庭の支援は?
(子育てガイドブックp21参照)
【児童扶養手当】18歳到達後、最初の3月31日までの間にあるこども(障害のあるこどもは20歳未満)を扶養するひとり親家庭の母または父や、両親のないこどもを養育する方に手当を支給します。所得制限があり支給額は所得に応じて決定します。こども1人の場合月額42,910円~10,120円。
【母子家庭等医療費助成事業】世帯全員の所得税が非課税である20歳未満のこどもを扶養しているひとり親家庭や、両親のないこどもの医療費を市が助成します。
【★ひとり親補助金】子の年齢が18歳以下(学年齢)で旅館業に新規就業するひとり親世帯に対しての「引っ越し費用補助」「家賃補助」「住宅購入補助」があります。HP内「ひとり親」をご覧ください。